Home > プログラムミング その他 Archive
プログラムミング その他 Archive
無意識にプログラマの一日っていうラクガキ書いていた…
- 2008年2月 5日 22:38
- プログラムミング その他 | 日記
サーバにデータ生成の仕事をさせている待ちの時間や、ファイルをアップロードしている合間、Macを再起動させている合間に一個ずつ無意識に、しかも一心不乱に描いていた。
なので、内容と時系列がめちゃくちゃだったり、キャラクタ自体のイメージが変わっていたりと支離滅裂だけど、なんか気に入ったので一応アップしておきます。クリックすると拡大します。
ちゃんとイラストを描けるようになって色を入れたら、解説ページとか作りやすくなるかもしれないですね。がんばろう(その前に、バグ直せ)。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
パスワード入力なしで sudo コマンドを実行する方法
- 2007年5月17日 08:57
- Linux | プログラムミング その他
以下の方法は、サーバの運用方法とセキュリティを考慮して参考程度に。
一般ユーザが root(または別のユーザ) の権限を使ってコマンドを実行することができる sudo コマンドは、通常その対象ユーザのパスワードの入力を求められるが、PHPやPerlスクリプトなどで sudo を使いたい場合などはパスワードを知っていても入力できず実行ができない(対話式のため)。
- Comments: 1
- TrackBacks: 0
受刑者がプログラマーとして勉強・就職
- 2007年5月 2日 06:54
- WEBサイト・サービス | プログラムミング その他 | 日記
民間刑務所で Ruby によるソフトウェア開発者を養成、アウトソーシング業務を
受刑者の就労支援業務を行うプリズニーズは2007年5月1日、美祢社会復帰促進センターの新規開校に伴い、刑務作業としてソフトウェア開発を実施する、と発表した。
刑務作業としてのソフトウェア開発は、世界初の試みとのこと。
美祢社会復帰促進センターは、5月13日に開校する山口県美祢の民間刑務所。ソフトウェア開発ができる受刑者を育成、刑務作業としてソフトウェア開発アウトソーシング業務を実施するもの。
このニュースを見た時、すごいびっくりした。なぜなら、つい最近こんな質問をはてなで読んでいたから。
質問者の反応からして、ネタじゃなくて本気なんだろうなぁとは思っていたが、こんな短時間に実現してしまうなんて…。色々な言語が提案されていたけど、候補としては
- JAVA
- Ruby
- PHP
- VisualBASIC
が有力だったけど、Rubyに決まったみたい。WEB系の開発をし、サービス展開をするということだが…どんな内容なのか非常に気になる。
ちなみに、この「プリズニーズ株式会社」で検索してみたら早速、人材募集していた。
場所が刑務所なだけに、倫理的に正しい人を募集している。プリズニーズ株式会社のサイトを見てみたら設立が今年の4月。つい最近。社名はPRISONとNEEDSを組み合わせたものかと想像してたら本当にそうだった。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
プログラマ英語
- 2006年12月12日 15:42
- コンピュータ | プログラムミング その他
それは、日本人プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと "register" を使おう。
すいません。思いっきり使ってました。registを。
プログラマにとって英語は避けては通れない存在で、変数や関数・クラスなど色んな場面で英語を使わなくてはならない。
きちんと調べずいきおいで作ったクラス名が、あとあと調べたら間違っていた…なんてことにならないように辞書チェックをくせにしよう。
笑えるけど笑えない現実。
プログラミングには、スペルミス以外にも、なんて発音するかっていう問題もあるなぁ。
有名な stdio.h の発音だけど、スタディオって言いたくなる気持ちも分かる(笑)。スタンダード・アイオー・エイチって長いもんなぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
goto文を使ってはいけないという暗黙の了解は本当か?
- 2006年12月 4日 12:53
- プログラムミング その他
C言語などの構造化プログラミングでは、"goto文"を使ってはならないよ、という戒めみたいなものがある。当然、僕もそんなフレーズを何回も聞いたし、自分でも"goto文"を使ったスパゲッティソースを組まないように気を使ってきた。
が、実際は絶対に"goto文"を使ってはならないというわけではないようだ。
まだ経験が浅い僕のようなプログラマには、使い方(使い所)が難しいから、使わないでね。といった意味が含まれているらしい。
確かに、GOTO を使えば、何処にでもジャンプできるので、読みにくいコードが書けてしまう。しかし、それは GOTO を使うこと自体が原因なのではなく、その使い方が原因なのだ。簡単に言えば、「道具ではなく人間が悪い」のである。
あいたたた…。
参考
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
価格.comの商品検索・商品情報API公開
- 2006年9月30日 18:36
- プログラムミング その他
価格.comの商品情報を利用できるAPIが公開された。パラメータを指定のURLに渡してやればXMLで返ってくるというベーシックなもの。
これを使えば、物欲日記とか作れそう。まぁAmazonでもいいんだけど。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
プログラマとして嬉しい事
- 2006年2月 7日 18:37
- プログラムミング その他
プログラマという仕事をやっていて、嬉しいことは何だろう。
「仕事が楽になりました」といった、ユーザーからの感謝の声を聞いたとき。もちろん、そういったことも嬉しいことではある。
しかし、私がもっと嬉しいと思うのは、気の利いたクラスが作れたとき、リファクタリング(※)してソースコードが綺麗になったとき、チューニングしてプログラムの実行が速くなったとき・・・。
激しく同意。
僕の場合は、納品日ギリギリになって、設計通りに作ると(設計したの自分なのを棚に上げて)間に合わないので、とにかくぐちゃぐちゃでも良いから早く組んだものを、納品後にメンテナンスで当初の設計通りに修正し終わった後かな。自分の思い描いた通りのものに一歩一歩近づいていく感覚。嬉しい事というより、興奮することというか… :)
って、自分の腕のなさを露呈しているだけな気もする :P
ただ、クライアントさんの感謝の声っていうのは、モチベーションを保つという意味でも大切だなーと最近は思う。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
一括PDF化への模索
- 2005年11月10日 12:15
- プログラムミング その他
クライアントへアクセスレポートを毎月提出しているのだが、それをなんとか自動化して労働時間を削減しようと試みている(参照:PHPでExcelファイルを作成する)
前月は、Spreadsheet_Excel_WriterとjpGraphを使ってアクセスログDBからデータを読み込んでExcelに吐き出していたが、Excel形式だとクライアントの環境によって見え方が違うため、PDF形式に1ファイルずつ変換して提出していた。
クライアントが10社とかなら、1つずつ変換していっても良いのだが、数が数十にもなると変換するだけで30分以上かかるしストレスもたまる。
というわけで、複数のファイルを一括でPDF化してくれるツールはないかなーと模索していたところ、MacOSX(10.3以上)で、素敵なコマンドを見つけた。「pstopdf」というコマンド。指定のPostScriptファイルをPDFに変換してくれる。これを使えばAppleScriptとかPerl/PHPとかで自動的にPDFに変換できる!
と思ったら、PostScriptファイル限定だった… orz
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
WEBサイトキャプチャスクリプト
- 2005年8月17日 21:48
- プログラムミング その他
色んなところでやっているWEB上から、WEBサイトのキャプチャ(スクリーンショット)を取得できるサービスの仕組みが長い間謎だったけど、今日初めてその仕組みの一端を知りました。全てのサービスがこうやっているかは分からないけど、とりあえず一番お手軽な方法。
- PHP/Perlなどのスクリプト言語などで、取得したいURLや画像サイズなどの入力フォームを作る
- その値をWindowsサーバのキャプチャソフトに受け渡す
- 画像を生成する
- その画像のパスを取得
- HTMLで表示する
キャプチャソフトはコマンドラインで動くものがベスト。UNIX/Linuxでもあると思うのでWindowsを介さなくても可。ただ、WindowsInternetExplorerのレンダリングエンジンを使いたい場合は、どうしてもWindowsサーバが必要になると思うけど。
WindowsとMacintosh・Linux3台のキャプチャサーバを用意すればほぼ全てのブラウザのキャプチャサービスが可能になるね :) やる気は起きないけど。
目標は、ビジュアルサイトマップ自動生成システムの構築。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
アップローダ
- 2005年7月21日 07:58
- プログラムミング その他
mod_uploaderというApacheモジュールがあるらしい。Apacheに組み込むので当然高速。PHPなんて目じゃないです :)
でも、アップローダを運営していて一番の問題は回線なんだよなぁ :P ハードのスペック限界を超える前に回線の限界を超える。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
日本一長い住所
- 2005年5月26日 16:19
- プログラムミング その他
投稿フォームを作成していて、入力された文字列の長さをチェックして、長すぎたらカットするような仕様なんだけど、「住所」は一体どらくらいの長さまで許容するのが妥当なのか悩んでいたら、ありました。日本一長い住所が :D (今現在なので絶対とは言えないけど)
京都府京都市上京区智恵光院通り芦山寺上る西入る西社町 + 番地の29文字 =) これにマンション名とかが入ると30〜50文字くらいかな。あ、会社名とか入れちゃったりすると、もっといくかぁ。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
Home > プログラムミング その他 Archive
- Profile
-
Name : zaru
Webプログラマ+Webデザイナで、Webディレクタやってます。Twitterやっているので、ぜひフォローしてやってくださいませ。Twitter - zaru。また、そのほかのプロフィールについては、iddy - zaruを見てください。