Home > コンピュータ Archive

コンピュータ Archive

大容量データを転送させるには

Gigazineさんのエントリ。

この記事によると、もし1TBのデータを100Mbpsの通信回線で転送した場合、100Mbpsの回線は1時間ごとに45GB程度のデータを転送することができるそうです。もちろんこれは100Mbpsフルの速度が出た時の話。そして1TBのデータすべてを転送し終えるには、およそ丸一日かかるとのこと。

そしてこれを言い換えると、1TBを超えるデータを転送する場合、FedExなどの宅配サービスを利用した方が早く転送できるそうです。つまりデータが入ったHDDなどのストレージを宅配業者に預けて、相手に直接渡してもらった方が早いということ。

大容量のデータを効率よく転送する方法

大容量データを新幹線で運ぶかネットワークを介するか、どちらがメリットがあるのか…なんて議論や、身近ではクライアントさんに写真データを渡す/受け取りにはどのルートが一番早いのかとか散々話し合われてきた話題ではあるが、これを見て久々に思い出したことがある。

Continue reading

Vista搭載パソコンを買おうと思う

Windows Vistaアイコン僕の中でWindows Vistaがきている。色々と魅力的な機能が削ぎ落とされ見事にスリムアップしたVistaだけど、スリムアップとかいって厚化粧になって中身はXPなVistaだけど、リリースしたばっかりなのにMicrosoftは次期バージョンに心血を注がれちゃっているVistaだけど、そんなVistaだけど、僕の中ではかなりきている。

理由は特にない。

特にないけど、必要になったから買う。というわけで、ノートパソコン+いくつかの条件をつけて探してみた。

条件

  • ノートパソコン
  • CPUはCore2Duo
  • メモリが2GB
  • Vistaのaeroを快適に使えるGPU
  • モニタが17インチ以上
  • モニタ外部出力がデジタル

Continue reading

EPSONスキャナ GT-X900を購入

EPSONスキャナ GT-X900

会社で、今まで使っていたスキャナが壊れてしまったので、新しくEPSONのGT-X900を購入。

Continue reading

プログラマ英語

それは、日本人プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと "register" を使おう。

regist という英語は無い:秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

すいません。思いっきり使ってました。registを。

プログラマにとって英語は避けては通れない存在で、変数や関数・クラスなど色んな場面で英語を使わなくてはならない。

きちんと調べずいきおいで作ったクラス名が、あとあと調べたら間違っていた…なんてことにならないように辞書チェックをくせにしよう。

笑えるけど笑えない現実。

プログラミングには、スペルミス以外にも、なんて発音するかっていう問題もあるなぁ。

有名な stdio.h の発音だけど、スタディオって言いたくなる気持ちも分かる(笑)。スタンダード・アイオー・エイチって長いもんなぁ。

Happy Hacking Keyboard Lite 2を買った!

Happy Hacking Keyboard Lite 2

僕の愛用しているキーボード、それはHappy Hacking Keyboard。略してHHK。ハッカーになるには必須のアイテムと巷でささやかれているとかいないとか。

そんな愛用キーボードが、先日、コントロールキーが効かなくなり壊れてしまった…。

このままでは、マウスで右クリック・コピー・右クリック・貼り付け!の繰り返しになってしまう!そんなの嫌だ!

そこですかさずキーボードで有名なShopUに代わりのHHKを注文。ここはキートップを交換して、白と黒のコントラストがまぶしいオリジナルHHKを販売してくれるお店。

しかも、店員さんの対応が素晴らしい。キーボードはここでしか買わないよ、と宣言できるほど良いお店です。皆さんも是非(宣伝)。

今回購入したのは、全体は黒のキーボードで、アルファベット部分のみ白に交換したもの。今まで使っていたのは、それとは全く逆の配置だったので新鮮。

注文して翌日届き、すぐに交換。

あー、やっぱり新品のキーボードは気持ちいいや。打鍵感がキートップのさわり心地がすばらしい。例えて言うならスゲーッ爽やかな気分だぜ 新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーによぉ〜〜〜〜ってな感じ。

ちなみに、このHHKは3台目になる。耐久性はバツグンだと思うのだけど、毎日押しまくっているから壊れるのは仕方ないのかなー。

iTunesのアートワーク(CDジャケット)を勝手にもってきてくれるソフト

TuneSleeve

iTunes7になって、CDのジャケット画像を自動的に取得してくれるようになったのは良いのだけど、iTunesStoreに登録されていないCDのジャケットはダウンロードできない!

と、嘆いていたんだけど、そんな嘆きを解消してくれる画期的なソフトがあるみたい。その名も、TuneSleeveというもの。Tunesとかけたのか、かけてないのかは不明な感じでもやもやした名前。

そんなもやもやしたソフトでも機能はバツグン…みたい。

  • アートワーク未登録CDのジャケット画像を自動的に検索
  • 複数のジャケット画像が見つかった場合、ユーザが選択できる
  • Google画像検索画面に飛んで選ぶこともできる

さっそく、TuneSleeveを使ってジャケット眺めながら、にやにや音楽鑑賞に浸ろうとダウンロードページに行ったら

TuneSleeve runs on Windows XP with service pack 2 or Windows 2000 with service pack 3.

TuneSleeve

うへぇ。Mac未対応。

仕事はWin+Macな僕だけど、趣味は完全にMacにどっぷりだから、iTunesも当然Macに入れているんだよね…。動作検証すらできずに、フルジャケットの夢はついえた…ね。

Thunderbirdにeml形式のメールをインポートする方法

昨夜、体調不良で打ち合わせ後ノーリターンにしたので、夜に自宅の使っていないノートパソコンで会社のメールアドレスをチェックしようと設定して受信したら、うっかりサーバに残す設定にするのを忘れ、半日分のメールを残らず受信してしまった。

というわけで、必要なメールだけ会社のパソコンに入れようと思い、自宅WindowsノートパソコンのOutlook Expressからメールをドラッグ&ドロップして単体のemlファイルを取り出す。

会社に持っていき、Thunderbirdのフォルダにドロップ…あれ?はいらない?

調べてみたら、どうやらeml形式のファイルをそのままドロップではThunderbirdにインポートできないみたいだ(もしかしたら拡張機能があるのかもしれない)。

仕方がないので、Outlook Expressを立ち上げ、そこにemlファイルをドロップ。Thunderbirdの「ツール」->「インポート」機能でインポート。

Thunderbirdは素晴らしいメーラーだけど、細かいところで不満があるなぁ。

いろいろなものが一斉にリリース

なんだか最近はいろいろな業界で動向が激しく、楽しげなものがいっぱいリリースされている。

Firefox2.0正式リリース
さっそくインストール。特に何のトラブルもなく完了。拡張機能でTabMixだけ使えなかったが、あってもなくても特に問題ないので無視。インターフェイスが洗練されて使いやすくなった。デフォルトデザインはグラデーションが効いたオシャレな感じに。Macっぽい。レンダリングエンジン自体は変更なし。
Fedora Core6:ITPRO
ついに6まできたか。順調に使い勝手が洗練されてきた。普通の一般ユーザにはまだオススメできないけど。
Core 2 Duo搭載 MacBookPro
やっとCore 2 Duoを搭載。1番安いモデルを選択しても、2.16Ghz/1GB Mem/120GBで249,800円だからお買い得?でも、2.33Ghzモデルであれば、2GB Mem/ビデオメモリ256MBで309,800円だからパワーユーザはこっちの方が良いかもしれない。PowerBook12インチがへたってきたから、そろそろ買い換えようかな。
Adobe Lightroomパブリックベータ
デジタル一眼のD80を購入していらいRAWデータの現像等はじめての作業がいっぱいあり、いったいどうしたもんかと悩んでいて、結局JPGでしか撮影していないんだけど、良質モニタをゲットしたらRAWで頑張ってみようかな。

自転車置場の議論

人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。

自転車置場の議論:いやなブログ

社内会議・外部との打ち合わせなどなど、多人数で話し合いを始めると、そもそも何を決めるんだっけ?みたいな状態に陥ることがままあるわけで。

こういった状態を避けるために、アジェンダなり議事録なりをしっかり作って、進行をやろうとするのだけど、まだまだ僕の技量不足。

しかしこの自転車置場の議論っていうのは、仕事抜きにすれば盛り上がって楽しいのかもしれない。飲み屋的な。

LinuxWorld休刊へ

Linux専門雑誌 LinuxWorld が休刊になるみたい。LinuxMagazineも休刊になり、またひとつ専門誌が減った。

実は、オフィスのすぐ近くにIDGジャパンのビルがあり、数ヶ月前、そこから大量のPCと荷物を運び出している場面を目撃している。そのときは、単に引越しなのかなぁと思っていたが、もしかしたら休刊を予定した引き払いなのかもしれない(そのビルは空っぽだけど、看板は残っている)。

そもそもLinuxWorldの編集部じゃないかもしれないけど(笑)。

休刊になることは悲しいことだけど、ある意味こういった雑誌は話題がループしていて、入門者には面白いかもしれないけれど、業界ですでに活躍している方たちには面白くないのかも。

かといって、ネットとは違い本には本の良さがあるのだから、年1回のムック本でも良いから出してくれないかなぁ。年1回だと企画が大変だろうけど。

UNIX系OSの派生図

1969年に誕生したUNICSから、現在のMacOSX・Linux・NetBSDなどの派生した図が見られる。

こんなに色々とあるんだなぁ、とただただビックリ。PDFやPSファイルも用意されているので、プリントアウトしてニヤニヤしながら眺めるのをオススメする。

iPodに似た?PCケース ePod SOHO CASE

ePod SOHO CASELogisys Computerというアメリカの会社でAppleのiPodに似たデザインのPCケースを発表した。…正直、あまり似ているとは思えない。むしろセンスが悪くなっている印象も受ける。タッチパッドの部分をUSBコネクタとかの隠しパネルにして、他の部分もリセットボタンにするなど工夫はしているみたいだけど。そろそろ青色のLEDとか飽きたな。

EPSON GT-X750のドライバが更新

EPSONのスキャナGT-X750のドライバがIntelMacのRosettaに対応したみたいです。たぶん他のスキャナも対応しているはず。

ドライバ名
EPSON Scan Rev.2.7w MacOSX用ドライバ(Rosetta/PowerPC用)
ドライバVer.
2.77

IntelMacにネイティブに対応するのはいつかな?Photoshopがユニバーサル化しないとあまり意味はないけど :P

Linuxに今イチバン必要なソフト

NovellがLinuxユーザーを対象に実施している調査で、同OSへの移植を希望するアプリケーションの第1位にAdobe Systemsの「Photoshop」が選ばれた。

CNET Japan

Linuxを使ってなにをするかによると思うけど、WEB制作をする環境はやっぱりまだまだ揃っていないなぁというのが体感値。

NvuやGimpがあるけれど、まだまだ作りこむ部分があると思うし、なによりユーザ数が少ないからフォーラムもあまり活発的じゃない(日本は特に)。

ホームユースで使う分には、十分発達してきたと思うけど、ビジネスユースではもう少し(Office12が出るころ?)。クリエイター向けにはまだまだ。

Dynabook SS 2000 DS75P/2のリカバリ可能なCDドライブ

会社で安くて東芝なノートPCが2台ほど必要になったので、秋葉原にて探し回り、Dynabook SS 2000 DS75P/2を1台3万円という低価格で、2台手に入れることが出来た。

状態は良く、OS・CDドライブこそ付属していなかったが、メモリは512MBまであるし、傷もなかったので即決。

だけどこの「OS・CDドライブなし」ってのが非常に厄介だった。OEMのWindowsOSを買って、手持ちのCDドライブでインストールしようにもCDドライブを認識しない!いや、純正じゃないと認識しない可能性はかなりあるんだけど…。ちゃんとリカバリ可能なCDドライブを調べてから購入するべきだった。反省。

そこでネットで調べまくった結果

  • TOSHIBA PACDD002M
  • TOSHIBA PA2673UJ
  • Panasonic KXL-RW40AN
  • Panasonic KXL-830AN-S

あたりのドライブだとブートできるらしい。

秋葉原をくまなく走って探したけど、なかなか見つからない。SHARPの純正はいっぱいあるのに、TOSHIBAがぜんぜんない。なんとか見つけたのはTOSHIBAのIPCS053AというUSB接続CD-R/RW/DVDドライブ。リカバリにしては豪華なドライブだし、値段も15000円と張るけど仕方ない。君に決めた!っていう即決は怖かったので、今回は店員さんにSSの2000番台でリカバリ可能かどうか実機で試してもらうことに。

結果、なんの問題もなく認識されたので購入。会社に戻り、無事にリカバリ開始。ノートPCって面倒と再認識。今度からは購入前に下調べしよう(当然)。

ちなみに、SS2000じゃなくても、2000番台であれば認識していた。

エッシャー Escher 空間方向感知システムマウス

エッシャー Escherの画像アクテブライズ社から全く新しいマウスが出るみたい。なんと球体を握って、その球体の角度でカーソルを動かすというヘンテコなマウス。なんかどっかで見た事があるようなないような 。映画マイノリティリポートみたいに、手袋みたいなマウスの開発も進んでいるらしいから、10年後ぐらいには今とは全く違う入力デバイスになっているかもね。

いや、出力デバイスも50年後には脳内になったり、その脳内映像を他人と接触なしで共有したりできるのかもしれない :D

それはともかく、このエッシャーというマウス。価格は設定中ということだが一応8700円で予約を受け付けている。予約するかどうか迷う価格帯だな。6000円ぐらいなら即決で買うんだけど :P

好きなことが仕事であれば幸せか

SEの奴らって、プログラム組んでりゃ幸せなんでしょ?

リンク先を参照してもらえば分かるけど、SEの1人として、Dr.きたみりゅうじの意見に激しく同意。生活の事をいっさい心配せずに、自分の好きなことを仕事としていけたら、そりゃ幸せだろうけどね。あー、でも暇を見つけてスキルアップに励んで、そういった環境を自分で作り上げる努力は必要だと思うな。

パスワードの強度を測る「認術大会」

パスワードの強さを測ってくれる認術大会というソフトがあったので、早速試してみた。

Continue reading

コーヒーぶっかけキーボード「頑丈打」

僕の同僚にキーボード壊しの名人がいる。毎回毎回コーヒーやらジュースやら水やらをキーボードにこぼして壊してしまうのだ。その度に僕が呼び出され、無理だろうなぁと思いつつ、分解して乾かしてってやらされる。

ちなみに、復活したキーボードは一つもない :( そしてキーボードを買いに走らされる。

そんな同僚に(僕に)朗報の新製品ニュースが!その名も「頑丈打」。そのまんまのネーミングだけど、性能は素晴らしい(と思う)。なにより、見た目が機械チックでかっこいい :D

コーヒーぶっかけ動画が公開されているので、コーヒーをこぼして苦い思いをした人は是非。値段がアレだけど :P

UXGA液晶が激安に

僕の作業環境はPowerBook 12インチを、17インチのCRTモニタに外部出力+外部キーボード+外部マウス。PowerBookがキビキビと動いてくれるので、全てを外部に出力すると、ノートで仕事をしているとは思えない快適さ。

しかも、家に持ち帰ってもデータの整合性を気にしなくていいし、良い事尽くめ。ただ、一つだけ問題があるとしたらCRTモニタ。17インチだからまだ良いけど、とにかくでかい。でかい割に画面は小さい。画面が歪む。そうとう古いから発色もあやしい。そこで、液晶モニタにリプレイスしようかと検討中。

最近の液晶は発色も良いし、環境にもいい(らしい)。なにより薄くてデスクスペースが広がる :D そこで、液晶モニタ最安のDELLを調べてみたらDELL UltraSharp 2001FP HASが5万円切っている!(注:10%OFFクーポンを使った場合)20.1インチの液晶モニタが5万円を切る時代が来ているとは思ってもいなかった。

買うか買わないか迷っていたけど、もう少し様子を見る事に。来週にはAppleのCinemaDisplayが値下げするという噂(希望)があるし。来年頭にはもっと安くなっているんじゃないのかな。

Client/Server Securityを導入する その2:TREND MICRO

Client/Server Securityを導入する:TREND MICROで、書いた通り会社にこのセキュリティソフトを導入する事になったので、社内WindowsサーバとWindowsクライアント全台にインストールした。

TREND MICRO Client/Server Securityのパッケージ写真

インストール自体は簡単で、管理も簡単だし非常に良いセキュリティツールと感じた。値段も安いし(25ライセンスで18万円くらい)。あとは、実際どれくらい信頼がおけるか、という点だな :P

社内のWindowsサーバ写真
CDドライブが壊れていたため、暫定的に余っていたDELLのドライブを借りた :P なんだかサーバとは思えない扱われ方。予算があれば。

ちなみに、このソフトの管理はWindows IE5.5以上じゃないと出来ないので、Macユーザの僕はWindowsにリモートログインして管理しています。VirtualPCが良いんだけど、遅いからな :(

Adobe + Macromedia 合併後のソフト

マクロメディアとの合併が今秋に完了する予定だが、合併後の製品戦略について、「お互いが持っている製品のなかで、いくつか機能が重複する製品があるのは確かだが、コンセプトやターゲットが違う。100%とは言い切れないが、両社の既存製品のなかで無くなるような製品はほとんどないだろう」と話した。

米アドビ、ブルース・チゼンCEO来日、マクロメディアとの融合戦略など語る

不安であった合併後の、機能がかぶっているソフトウェアの行方が少しは解消された、かな。しかし、Dreamweaverはまだいいとしても、Fireworksは心配だな。Freehandはなくなると思うけど :P

今後のCreative Suiteはどういったパッケージになるんだろうね。

気になっている事メモ

  • PHPでWindowsのGUIアプリを作る「WinBinder」
  • PHP - GTK
  • Remote Desktop Connection の使用デフォルトポートは3389
  • Mac OSXのターミナルから、UTF-8環境のサーバにSSHでログインし、Shift_JISのページをw3mで閲覧する場合、ターミナルのエンコード設定をShift_JISにし、w3mの立ち上げを「w3m http://exsample.com/ -s -I Shift_JIS -O Shift_JIS」とする(最後の -I -O オプションはいらないかも)
  • Apacheのモジュールプログラミング

Client/Server Securityを導入する:TREND MICRO

会社のパソコン台数が年々増えてきて、各セキュリティソフトのライセンス管理とかインストールとかそういうった管理が非常に面倒くさくなったので、TREND MICROのClient/Server Securityというセキュリティソフトを導入する事になりました(稟議が通って良かった :) )。

ついに、Windows2000Serverにセキュリティソフトを入れられます。というか今まで入れてなかったのが不思議なくらい、うちの会社は駄目だな :P セキュリティポリシーもなんにもないんだもの。こんなんで大丈夫か?とりあえず、今週中に届くらしいので、土日にでも設定しようかな。でも、全PCに一人で導入するの辛いな :(

InternetExplorer7のロゴが発表

Microsoft社から、IE7(InternetExplorer7)のロゴが発表されました。

ちょーっと、趣味悪い気がするのだけれども。また、WindowsVistaには、専用のロゴアイコンが用意されるらしい。

Macromedia Studio 8?

CNET Japanのニュース(注目集める「Flash Professional 8」、9月に出荷へ--マクロメディアが詳細を発表)を読んでいて気が付いたのだけれども、記事の一番下に「Macromedia Studio 8」というのがある。

Adobe社に吸収されるということで、Macromedia社のソフトウェアは当分アップデートされない(Flashは別として)と思っていたのだけれども、もしかしてDreamWeaverとかFireworksとかもアップデートされるんだろうか :D

とか妄想ふくらませて、検索かけてみたら…普通にニュースとして出てるじゃん orz なんかねアップデートされるって。しかも注文も受け付けているよ

日本語版はいつ頃出るのかな。

以下、DreamWeaver8の新機能概要。

Dreamweaver 8はXMLとCSSを多用するWebアプリケーションを作成する機能が強化された。XMLやXSLTのコーディング中にヒントを表示する機能や、RSS フィードをドラッグ&ドロップ操作で追加する機能が加えられた。CSS編集機能も強化され、視覚的にCSSのレイアウトを見ながら編集できるようになり、これまで複雑なコードを見ながら試行錯誤していたやり方を改善できる。さらにズーム機能によってページのデザインをピクセルレベルまで拡大することが容易になった。

米Macromedia、「Macromedia Studio 8」発表 : INTERNET Watch

使わなくなったモニタ(PC)を再利用

持っているけど使っていないPCっていうのは結構あるもので(会社なんか特に)、そんなお荷物PCは倉庫に積み上げられ数年間忘れられた後、大掃除の時に整理してみると、なぜかメモリだけ抜き取られていたりするのを発見して妙に悲しくなる。

そんな可哀相なPC達を助けてあげるというソフトが出たらしい。その名も「MaxiVista」。え、なにこのネーミング?!って思ったけど、プレスリリースを見る限り、2004年にはこの名前で発売されていたので、WindowsVistaにあやかった商品名ではないらしい :P

このMaxiVistaだけど、目新しいソフトではなく、単純に他のPCモニタをネットワーク上でつなげて拡張するというソフト。つまり、モニタだけでは駄目で、モニタ+PC本体が余っていないと使えない。それでも、ノートパソコンなんかが余っている場合には、非常に有効なソフトっぽい。

ただ、ノートパソコンを2〜3台横に並べて、モニタを共有しても使いやすいかどうかは微妙 :P

物欲番長って付けてみた

G5が欲しいと思っているけど、Intelに移行することが決まっていて、なかなか手が出せない。完全に移行して、使えるものが出てくるのは2〜3年後だと思うから買っても十分に使えるのだけれども、値段が値段だしね :(

中古、もしくは整備済品を狙っているんだけど、現行機の場合は落ちても5万くらいだから、あまり魅力的じゃないしな。仕事でMacが使えたらどんなに仕事が効率的に進むか… :P

G5 2.0Ghz Dual
236,040円
30 インチ シネマディスプレイ
341,040円

次期Windowsの正式名称決定「Windows Vista」

なんと、次期Windowsの正式名称が決まったそうです。その名も「Windows Vista」。調べてみると(木立・町並などを通した狭い)見通し, 眺望; (見通しのきく)通り, 町並; 予想, 展望; 回想という意味だそうです。…もう一個、Volunteers in Service to America ((ボランティアの派遣による米国政府の救貧計画)).なんてのも見つかりました :P Microsoft社がボランティアでWindowsを無償提供(しかもハード付き!)してくれるのかな :)

特に欲しい機能はないんだけれども、いつの間にかインストールしているんだろうな :(

キードップがキラキラ光る!

全キートップにカラーディスプレイを搭載したキーボード 〜ロシアのデザイン会社が開発

素晴らしいの一言。製品化されたら絶対に買います :) でも凄く高そう…。

Microsoftのアイコン作成Tips

仕事でアイコン作成をしていて、ちょっと行き詰まったのでアイコン作りのTipsとかないかなーと、ぽちぽち検索してたら面白いページを発見。MicrosoftのWindowsアイコン作成Tips。中身はいたって簡易的な解説で、役にはあまり立たないけど、Microsoftがこういった情報を出していたなんて意外 :P

システムに関する情報はけっこう出しているイメージだったけど、デザインに関するものは初めて見たな。なんか他にもいろいろなTips記事があるのかも :D

Windows2000はどこまで生き延びられるのか

AssetMetrixの調査によると、ビジネス用PCの大半がWindows2000という結果が出たらしい。調査レポートを読んでいくと、Windows2000のシェアは約1年間(2003年Q4から2005年Q1)で4%ほどしか下がっていないことが分る。

そして、けっこうな反響を呼んだサポートの打ち切られたWindows98(95も含む)は、28%から5%に減少したとのこと。企業のセキュリティを考えると、今更Windows98でネットワークに接続されると非常に怖くてしょうがないので、歓迎すべき数字だけれども、個人的に所有しているWindows98PCが使えなくなるのは、ちょっと悲しい :(

僕の所属している会社は、ほぼ全てがXP SP2に移行しています。というのも、デスクトップPCをノートPCに変更した際に、サポート打ち切り予定の2000を入れてもなーということです。

InternetExplorer7では権限をユーザレベルに落とす

Microsoftの次期Internet Explorerは、スパイウェアなどの悪質なソフトウェアによるPCの乗っ取りを防ぐように設計されるという。Microsoftの開発者が明らかにした。

MS、Longhorn向け「Internet Explorer 7」に新セキュリティ機能を搭載へ

やっとか!という印象。こんな設計は当たり前のように思うのだけれども、Microsoft社には別の思惑があったんだろうか?管理者権限でブラウザを動かすメリットとしては、InternetExplorerからプログラムをシステムにインストールするのが楽だから、とか?Windowsのシステムは分らないので憶測だけど :P

「日常的にルート権限で作業することなど、Unix管理者には考えられない。Unix管理者がルートユーザーとしてログインするのは、特別な作業を行う場合のみだ。一般ユーザーに管理者権限を持たせるべきでないというのは、随分前からWindows管理者の間でも指摘されてきた問題だ」(Turner)

MS、Longhorn向け「Internet Explorer 7」に新セキュリティ機能を搭載へ

ごもっともです。

XPで対応できないのは、システムを根本的に変えなきゃ、恐ろしいほどのコストが発生するからではないかなー。

Fedora Core4 正式リリース!

Fedora Core4が正式にリリースされた。僕はFedora使いではないのだけれども、ディストリビューションの最先端を行っているFedoraのパッケージは気になる。特に、今回のリリースで正式にPowerPCをサポートしたのが嬉しい :)

とはいっても、AppleはIntelチップに移行するということを発表したばかりだし、なんとも今後消えていくプロセッサに対応したという複雑な気持ち。まぁ、現在のG5レベルのスペックであれば5年以上は十分使用できるレベルではあると思うけど(サーバ用途に限っていえば)。

パッケージも最新のものをかなり取り入れていて、自宅のデスクトップ兼テストサーバ用途としては良いかも。PowerBookに入れてみようかな。

Microsoftのグラフィックソフトを試してみた

Microsoft社が、ピクセルとベクター両方を扱えるグラフィックソフト「Acrylic」のベータ版をリリースしたので、試しにインストールしてみた。ベータなので10月1日に使用期限が切れるらしい。

クリックすると大きい画像が見られれます。

Microsoftも既に言及しているが、このソフトは非常に重く、使いにくく役に立たないバージョンである :P

いや、使ってみるとAdobe社のPhotoshop・Illustratorなどの良いところを(Illustrator寄りなイメージだったが)取って、Macromedia社のFireworksに似た出来。

これが使いやすくなって、Windows付属のPaintに取って代わるようになれば、面白いかもしれない :D

PS3はPLAYSTATION3

SONYの次世代ゲーム機「PS3」の正式名称は「PLAYSTATION3」になるらしい。今までは、頭文字のみ大文字の「PlayStation」であったのが、全て大文字。「The playstation」ということで、一般名詞になった!ということ。

詳しくは久夛良木社長インタビューを読めば分るが、かなりの自信を持ってPS3を投入するというのが伝わってくる。そして(驚くべき事ではないが)PS3用HDDにはLinuxがプリインストールされる可能性があるということが分った :D とりあえず買いのゲーム機、いやスーパーコンピュータなのは間違いない。

IBMとIntelの対決?

IBMがどうやらPowerプロセッサの普及対策を始めたらしい。なんだか腰の重いIBMにしては、やるなぁという印象。

IBMは、自社のウェブサイトに新しいコーナーを設け、そこでプロセッサ市場で最も成長が著しいのはPCではなく、Powerが採用されているサーバ、ゲーム機、そして携帯端末だと主張している。同社は、8日に米証券取引委員会(SEC)に提出した書類のなかで同サイトの情報を明らかにした。

アップル離脱もどこ吹く風--IBM、Powerプロセッサ普及プログラムを強化

この意見には、賛成でいつかPCというものは無くなるんじゃないだろうかとか思っていたりする。ただ、コストと利便性を考えるとまだまだ無くなりはしないけど。

もし、IBMのプロセッサで、Appleが求めるものが開発されたらどうするんだろう?

これはまずい…かも

YahooNewsにのっていたもの

夫の2割、妻の3割が相手のパソコン使用を「長すぎる」と感じている−−。6月10日の「時の記念日」を前にシチズン時計が実施したアンケートで、家庭に普及したパソコンが夫婦間に新たな「いらいら」を生んでいる傾向が明らかになった。

パソコン長すぎイライラ 夫婦の「時間」を調査

うーん、仕事柄、睡眠時間以外のほとんどの時間をパソコンの前で過ごしている僕は… :( ごめんなさい。相手の立場になって考えてみると、家にいるのにパソコンの前に座って、もくもくと作業してたら嫌になるよね。

趣味も仕事もパソコン関係の人は、パソコン好きのお嫁さんをもらう以外、円満な家庭は築けないんだろうか? :(

Windows版expose

AppleのMacintoshOSXで搭載されている expose ですが、これが今のところ僕の中では一番の機能だと思っています。で、これをWindowsでも使えないかなーと検索してみたら、やっぱりありました。WinPLOSIONというソフトです。以前は、WinExposeという名前で出していたらしいのですが、案の定Appleからクレームがあったらしく、変更しています :P

シェアウェアでUS $9.95なので、まぁ高くはない価格設定。使用期間もあるので、試しに入れてみました。

WinPLOSIONを使ってウインドウ一覧を表示したところ画像をクリックすると拡大画像が見られます。

動きはまぁまぁ良いのだけれども、それぞれのウインドウにカーソルを合わせても、ウインドウタイトルが出てこないのは、ちょっと実用的じゃないかなー。

ウインドウの一覧を見たいときって、似たようなウインドウが複数立ち上がっていて、しかもそれが重なり合っていて、タスクバーから選択するのが面倒なときだと思うんだけど、これだと、ぱっと見でどれがどれなのか分らない :(

そして、これは僕の環境の問題なのだが、デュアルモニタ (3200x1200)だと、マウスを端に寄せるのが遠く感じる :P

とにもかくにも、これからのバージョンアップに期待。

次世代DVD統合は…?

次世代DVD、規格統一交渉を中断 2陣営の争いも

うわーやめてくれ :( このまま2つの規格が商品化されると消費者としてはたまったもんじゃないですよ。ブルーレイは厳しくなるのかなぁ…やっぱり。

Playstation3正式発表!

ついに、SONYの次世代ゲーム機Playstation3が正式に発表されました。プレスリリース[PDF]を見ると分かるように、スペックは豪華絢爛 :D というか、そんなスペックで大丈夫なの…?って感じがする。

特に、SDカードスロットを搭載している点が気になります。SONYもメモステだけだと厳しいと感じたんだろうか…。CFもサポートしているし、もしかしてデジカメからのデータを転送とか、音楽データの転送とかとか、PSPの件もあるしマルチメディアに富んだハードウェアにしようとしているのかな。

あと、気になるのはBluetoothとGigabitLANを内蔵していること。Bluetooth、海外向けのスペックなのかな :P Playstation3に搭載されることで、Bluetooth関連商品が増えてくれれば嬉しいんだけどな、Macユーザとしては :)

あ、Playstation3のイメージ写真もありました。なんだか、ゲーム機というより、パソコンとか家電っぽいなぁ :( それより…コントローラーの形が =(

次世代DVD規格統一への道のりは果てしなく遠い?

SONY・松下のBlu-rayと、東芝のHDDVDの、次世代DVD規格統一への話し合いが、物別れに終わったらしい。いや、終わったというか東芝側が「Blu-rayを軸とした規格統一に応じない方針」を出したということなんだけれども。

日本企業は次世代DVDの規格提唱(研究・実用化)に追われていて、アメリカの企業にいいように使われている気がするなぁ :P まぁ、自分たちの規格が生き残ればお金もいっぱいはいってくるんだろうけどね。

携帯からサーバ管理

携帯電話をサーバ管理ツールにする手法は、以前から語られていたけれど、今度は携帯でSSH通信を可能にするソフトが出てきました。まだ、ベータですが将来性のあるアプリケーションだと思います。

ただ、動作環境を見るとSSH1にしか対応していないようです。大抵のサーバはSSH2のみを動作させていると思うので、実用段階ではないですが :(

PDAを使えば全ては解消されるけど、これ以上モバイル機器を持っていたくないなー。

ちなみに、セキュリティを考えなければPerlなんかで、サーバのシステムコマンドを実行するスクリプトを作って、ユーザ権限をごにょごにょしてあげれば、簡単に携帯からサーバを管理できます :P (それだったらSSH1のがかなりマシ)

ソニーと東芝、次世代DVD規格で合意間近

業界の成長を脅かしてきた3年越しの規格争いの解決に向け、ソニーと東芝の間で次世代DVDの共通標準を開発する計画が完了に近づいていると、日本の新聞が5月9日報じた。

ソニーと東芝、次世代DVD規格で合意間近――日経報道 ITmedia

支持集めに色々と動いていたのが一転して、規格統一への動きに変った。僕はソニー信者の上(駄目駄目なソニーが好き)、Blu-rayの記録容量が大きいことに期待していたので、ソニーのBlu-rayが良いなぁと思っていたところに、今回の新しい統一規格では光ディスクへの情報記録にソニーの技術を使いという発言。…安心、していいのかな :P

一つ心配なのは、既に出てしまっているBlu-rayのプレーヤ。これを買った人たちへのサポートはどうなるんだろう?統一規格が、後方互換にするとは思えないし :(

ハッキングコンテスト(クラック)

どうやらIIS 6.0のサーバのハッキングコンテストが開催されているらしい。まぁ、ハッキングというか厳密にはクラッキングなのですが、Webサイトの事をホームページという単語で通じることと同じで、要は人に伝われば良いのかな :)

なにはともあれ、WEBサーバとDBサーバのみにアタック可で、DOSは禁止・DNSアタックも禁止。純粋にIISの脆弱性を狙ってのものか。他のサーバを踏み台にっていうのが禁止されているから(そりゃそうなんだけど)厳しい気もするけど、世の中には馬鹿な天才がいっぱいいるから簡単に突破しちゃうかも。

賞品がもっと凄ければね :P

If you are the first person to deface the Web site or capture the "hidden" document, you win an X-box!

Index of all entries

Home > コンピュータ Archive

Profile

zaru

Name : zaru

Webプログラマ+Webデザイナで、Webディレクタやってます。Twitterやっているので、ぜひフォローしてやってくださいませ。Twitter - zaru。また、そのほかのプロフィールについては、iddy - zaruを見てください。

Search
Feeds
Others

Return to page top