Home > Windows Archive

Windows Archive

IMEのオン・オフをソフトを使わずに、分かりやすくする方法

  • Posted by: zaru
  • 2007年3月15日 10:22
  • Windows

Windows MS-IMEのオン・オフ

Windowsを使っていて面倒だと思う理由の一つ。Macが良いなぁと思う理由の一つ。それは、日本語入力ソフト IMEのオン・オフが分かりにくいということ。

特に思うのはPhotoshopやIllustratorを使っているとき。テキストツールで日本語を入力した後、ショートカットを使おうとすると、IMEがオンになっていてショートカットが効かなかったり。逆に日本語を入力したつもりでも半角英字になっちゃったりと…。

Macの日本語キーボードであれば、英字キーとかなキーがあるので、今オンなのかオフなのかを考えずに、ショートカットが使いたいときは英字キーを押して、日本語が入力したいときはかなキーを押す。こういうちょっとしたストレスを取り除いてやると仕事も効率的に進むわけで…。

そんなこんなで、そんなストレスを取り除けるソフトの紹介。

で。ためしに aimemon を使ってみたんだけど、画面外枠いっぱいに線が表示されていて分かりやすいんだけど、うざったい…。

他にもっと良い方法ないかなーと思って探していたら原始的でかつ直感的な方法がありました。

個人的には この手のソフトを用いて「判別をわかりやすくする」よりも、「IME ON/OFF」を「半角/全角」キー1つにまかせず、IMEの設定を変えて「IME ON」「IME OFF」用のキーを作って、IMEをOFFにする必要がある時には何も考えずIME OFFキーを押してから作業するようにした方が却って効率が良いように思えます。

IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法:コメント欄

というわけで、IMEのショートカットを変更してみました。

IMEのプロパティ

まずはIMEのプロパティをクリック。

IMEのプロパティ

右上の設定ボタンをクリック。

IMEのプロパティ

無変換キーの割り当てを変更。

IMEのプロパティ

Macの英数キーかなキーと同じ位置にある、無変換キーと変換キーをそれぞれ、オフ・オンに割り当てる。これでオンオフを意識せずに操作できる!もっと早く知っていれば…。

ただし、このショートカットの変更は、無変換キーと変換キーを使わない人で、なおかつHHKのようにホームポジションに指を置いたときに、親指が無変換キーと変換キーの上にくるようなキーボードに限り快適になると思います。

Virtual PC 2007でUbuntuを入れてみた

ubuntu ロゴ

Virtual PC 2007日本語版が正式リリースされたので、さっそくダウンロード&インストールしてみた。これがあれば、Vistaに移行しても、XPや2000の環境を維持できるので安心。

だけど、その前にどんなものか試してみることに。ライセンスが空いているWindowsがなかったので、今はやりのLinuxOS ubuntuを入れてみることに。

Continue reading

Outlook Expressのメール最適化

  • Posted by: zaru
  • 2007年1月23日 17:35
  • Windows

最適化を促すダイアログ

Outlook Expressを使っていると、終了時に時たまこのダイアログが出てくる。「空きディスク領域を増やすために、Outlook Express はメッセージを最適化することができます。この操作には数分かかることがあります。」

最適化をするとメールが消える不具合が存在する、このにっくきダイアログ。キャンセルを何回押しても出てきやがる。そんな邪魔なダイアログを消すソフトを紹介。

これを使えばダイアログは永遠に出てこなくなる。

ちなみに、この不具合に関しては、以下を参照するといいかも。

一応、振り分けフォルダを細かく分ける&こまめに最適化をすれば…メールが消えることはない…らしい。が、セキュリティソフトによっては無関係に消えることもあるらしい。困ったね。

Thunderbirdにeml形式のメールをインポートする方法

昨夜、体調不良で打ち合わせ後ノーリターンにしたので、夜に自宅の使っていないノートパソコンで会社のメールアドレスをチェックしようと設定して受信したら、うっかりサーバに残す設定にするのを忘れ、半日分のメールを残らず受信してしまった。

というわけで、必要なメールだけ会社のパソコンに入れようと思い、自宅WindowsノートパソコンのOutlook Expressからメールをドラッグ&ドロップして単体のemlファイルを取り出す。

会社に持っていき、Thunderbirdのフォルダにドロップ…あれ?はいらない?

調べてみたら、どうやらeml形式のファイルをそのままドロップではThunderbirdにインポートできないみたいだ(もしかしたら拡張機能があるのかもしれない)。

仕方がないので、Outlook Expressを立ち上げ、そこにemlファイルをドロップ。Thunderbirdの「ツール」->「インポート」機能でインポート。

Thunderbirdは素晴らしいメーラーだけど、細かいところで不満があるなぁ。

XPのスタイルを簡単にかっこ良くする

  • Posted by: zaru
  • 2006年10月30日 12:16
  • Windows
XPのスタイルを簡単にかっこ良くする

WindowsXPのなにが嫌って、そりゃ操作性の悪さもあるんだけど、なにより見た目の配色が嫌。そして品のないグラデーションも嫌。

次期OSのVistaではそれが大分解消され、MacOSXみたいな感じになりつつあるわけど、それだけのために(個人的に)3万出してOSを買う気にはならないわけで。

そこで、とりあえずXPの見た目を変えちゃおうと。今まで色んなカスタマイズソフトを使って、微妙に不安定になりながらMacっぽくしたりしてたけど、こんな簡単で安定している(今のところ)方法があるなんて初めて知った。

いったいどんなスタイルなのかというと…

Windows XP Media Center Editionに搭載されているテーマは普通のXPと違っており、「Royale」と呼ばれている特殊仕様。ちょっとだけかっこよくなっていたりするわけですが、さらにそれらのテーマの中に隠しテーマ(一応マイクロソフトが作るには作ったが結局正式採用は取りやめたバージョン)というのが存在しており、今回の「Royale Noir」がまさにそれです。

XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」:GIGAZINE

というわけ。

使い方は簡単。まず、Gigasizeから royalenoir.rar をダウンロードし、解凍すると出てくる royalenoir フォルダを マイコンピュータ -> Windows -> Resources -> Themes の中に放り込んで、luna.msstyles を実行するだけ。

XPのスタイルを簡単にかっこ良くする

そしたら、青系と黒系の2種類を選ぶことが出来る。

IE7が10月に正式リリース

  • Posted by: zaru
  • 2006年10月11日 10:32
  • Windows

IE7の正式版が10月中にリリースされると発表された。発表というか、表明レベルではあるが、思ったよりもあっという間にリリースされるんだなぁという印象。

WEB制作でいえば、CSSの対応が気になる。やっぱり諸所の問題は抱えているらしいが、それでもIE6よりは大分マシという感じ。ただ、IE5・IE5.5・IE6・IE7とサポートしなくてはならないやっかいなUAが一つ増えただけとも言える(笑)。

追記

ただし、日本ではこの自動更新が米国よりも6ヶ月遅れることになっており、米国で10月中に自動更新によるIE7の配布が開始されるのであるとすれば、日本では半年後の2007年4月頃から自動更新による提供が開始される見込みです。

Internet Explorer 7.0正式版は自動更新でインストールされる - GIGAZINE

日本でも10月中に自動更新されるのかと思っていたら、半年後に自動更新になるみたい。早とちり。これだとしばらくの間は、新しい物好きな人しか入れないだろうから、IE7での本格対応はまだもうちょっと先…かな。

Index of all entries

Home > Windows Archive

Profile

zaru

Name : zaru

Webプログラマ+Webデザイナで、Webディレクタやってます。Twitterやっているので、ぜひフォローしてやってくださいませ。Twitter - zaru。また、そのほかのプロフィールについては、iddy - zaruを見てください。

Search
Feeds
Others

Return to page top